前回は、ゾンビスポナートラップをつくりました。
地上部分は、上のような装飾をしました。
今回は、さらに施設を作っていきます!
卵、鶏肉、羽が自動で回収できる施設です。
ニワトリについて
マイクラの世界には、ニワトリがいます。
ニワトリは、定期的に卵を産んでくれます。
また、倒すことで、鶏肉と羽をドロップします。
卵は、割るとニワトリの雛が生まれることがあります。
鶏肉は、焼いて食糧にしたり、村人との交易でエメラルドに交換できます。
羽は、矢の原料です。
今回作る養鶏場は、これらのアイテム全てを回収できる施設にしたいと思います。
養鶏場のしくみ
ニワトリは卵から孵るので、まずは卵をホッパーで回収します。
回収した卵の半分を使って雛を孵します。
孵した雛を成長させて鶏肉と羽を回収します。
もう半分は、卵として回収し、交易に使います。
雛を孵す方法ですが、発射装置を使います。
ホッパーから卵が送られてくると、発射装置が卵を発射し、卵が割れて雛が孵るしくみです。
発射装置を動かすためにはネザー行く必要があります。
そこで、しばらくは卵のみの回収となります。
次に、成長したニワトリから鶏肉を回収する方法です。
雛の大きさは0.5ブロック分、親鶏の大きさは1ブロック分であることを利用します。
下付きハーフブロックの上に水を流すと、このように0.5ブロック分の隙間ができます。
この隙間で雛は成長できますが、親鶏になった途端溺れてしまいます。
鶏肉回収施設の作り方
養鶏場は、川を渡ってすぐの倉庫の近くに作ります。
裏側の鶏肉回収施設から作ります。
1.足場
右端にラージチェストを地面に埋め込みます。
ラージチェストには、ホッパーを1つだけつなげました。
ホッパーの上から、一列に下付きハーフブロックを6つ設置します。
このハーフブロックが、雛が成長する足場となります。
2.卵をぶつけるハーフブロック
左から2つ目のハーフブロックの上に土、その上に下付きハーフブロックを設置しています。
土を壊して、卵を当てるハーフブロックとします。
3.アイテムを流す水流
周りをガラスと石で囲い、左から水を流します。
4.卵を投げるための発射装置
下向きの発射装置を設置します。
天井は、石で塞ぎます。
左端のなめらかな石は、発射装置を動かす回路を設置する土台です。
なめらかな石は、3×3で設置しています。
裏側は、とりあえず枠ができました。
なめらかな石の上に回路を作れば、完成です。
ネザーに行けるようになれば、完成しますね。
卵回収施設の作り方
正面に戻ってホッパーとチェストを設置します。
発射装置に2つのホッパーをつなぎ、チェストに残りの2つのホッパーをつなぎます。
これで、半分は鶏肉や羽として、もう半分は卵のままで回収できます。
ネザーに行くまでは、裏の鶏肉回収施設は使わないので、4つのホッパーをチェストにつないでいます。
周りをガラスで囲ってニワトリが逃げないようにします。
ニワトリを入れて、ガラスで蓋をします。
最後に、周りを石で囲い、外壁をつくります。
階段と柵も取り付けました。
まとめ
今回は、養鶏場をつくりました。
近くにいるだけで、卵が回収できます。
裏側にある鶏肉回収施設も、クォーツが手に入り次第、稼働させたいと思います。
コメント